犬の熱中症は、その全身が毛皮で覆われ、汗腺も少ない特性から、人が感じる「少し暑い」という状況でさえ、熱中症になる可能性があります。
特に、「犬の熱中症」と検索している方々にとって重要なのは、犬の熱中症の初期症状を見分け、適切な応急処置を行い、必要ならば専門家の助けを得ることです。
この記事では、「犬の熱中症対策: 軽度の症状から対策まで」をテーマに、犬の熱中症の症状や見分け方、応急処置や予防法などを詳しく解説していきます。
愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 犬の熱中症の初期症状とその対処法
- 犬の熱中症が重症化した場合の症状とその対処法
- 犬が熱中症になりやすい状況や犬種の特性
- 犬の熱中症を防ぐための予防策と対策グッズ
犬の軽度熱中症の症状
犬の軽度熱中症とは何か?
犬の軽度熱中症とは、体温調節がうまくいかず、体温が上昇してしまう状態を指します。
この状態は、犬が暑い環境に長時間さらされたり、適切な水分補給がなされなかったりすると発生します。
軽度の熱中症であれば、適切な対応をすれば回復が期待できますが、放置すると重篤な状態に進行する可能性もあります。
犬は体温調節が非常に苦手で、暑さに弱い動物です。
さらに体全体が毛で覆われていて、地面との距離も近いため、夏場の散歩は人間以上に熱中症になりやすいと言えます。
犬は肉球にしか汗腺がないため、全身で汗をかけません。
パンティング(口を開けて舌を出しハァハァと呼吸する方法)で唾液を蒸発させたり、涼しい場所に移動したりするしか体温の調節方法がないのです。
軽度熱中症の犬の一般的な症状
軽度の熱中症になった犬は、一般的には元気がなくなり、呼吸が早くなるなどの症状が見られます。
具体的には、「パンティング」(ハッハッと激しく口呼吸すること)が見られ、心拍数が早く、体を触ると熱い感じがします。
また、口の中や舌の色が赤くなり、よだれが多くなることもあります。
動きたがらない、食欲が落ちるなどの症状もあります。
これらの症状が見られた場合は、すぐに獣医に連絡し、適切な対応を取ることが重要です。
犬の体温は肛門から測定した直腸温で小型犬では 38.6~39.2℃、大型犬では 37.5~38.6℃くらいですが、40.5℃を超える場合は高体温状態と考えられます。
さらに症状が進行すると、ぐったりしている、チアノーゼ(口の中や舌の色が青紫色)になる、嘔吐や下痢があるといった症状は危険です。
また、熱中症の初期段階では体温が高くなりますが、症状が進行して重症になると、ショック状態になり体温が下がってしまうこともあり、注意が必要です。
さらに進行すると、意識消失、発作、口や鼻、肛門からの出血などの症状が認められ、死に至ることもあります。
これらの症状が見られた場合は、すぐに獣医に連絡し、適切な対応を取ることが重要です。
犬が軽度熱中症になる原因
暑さと運動
犬は汗腺が足の裏にしかなく、体温調節が人間よりも難しい生物です。
そのため、暑い日に長時間外にいたり、適切な水分補給ができていないと、体温が上昇し、熱中症になる可能性があります。
特に、炎天下での散歩や過度な運動は、体温上昇を招き、熱中症のリスクが非常に高まります。
車内での留守番
また、車内での留守番も熱中症のリスクを高めます。
エンジンが切れてエアコンが止まってしまうと、10~15 分程度で車内の温度が一気に上昇する可能性があります。
犬の熱中症になりやすい犬種と特徴
・短頭種の犬
短頭種の犬は、鼻が短いため呼吸がしにくく、体温調節がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向があります。
具体的な犬種としては、フレンチ・ブルドッグやブルドッグなどが該当します。
・北方原産、または厚い被毛の犬
寒い地方を原産とする犬種や、被毛が二重構造になっている犬種は、夏場は体温が上昇しやすく、熱中症に注意が必要です。
例えば、シベリアン・ハスキーやアラスカン・マラミュートなどが該当します。
・子犬や老犬
子犬は活発に動くため、体温が上昇しやすく、体温調節機能も未熟です。
一方、老犬は足腰の痛みで動きが鈍かったり、睡眠時間が長かったりして涼しい場所への避難が遅れやすく、体温調節機能も衰えている可能性があります。
そのため、子犬も老犬も熱中症のリスクが高いと言えます。
・肥満傾向の犬
肥満傾向の犬は、体を覆う厚い脂肪が体の熱を閉じ込めやすいため、心臓に負荷がかかり、熱中症になりやすい傾向にあります。
また、脂肪が気道を圧迫してしまうため、体温調節がうまくいかないので注意が必要です。
・心臓病、腎臓病、呼吸器疾患など既往症がある犬
持病で呼吸がしづらい、脱水しやすいなどの要因がある犬は、熱中症になりやすいと言えます。
犬の軽度熱中症への対応と予防法
犬の軽度熱中症への応急処置
犬が軽度の熱中症になった場合の応急処置としては、まずは犬を涼しい場所、例えば日陰や室内に移動させ、体温を下げることが重要です。この際、エアコンを効かせることも有効です。
次に、体を冷やします。具体的には、首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)に保冷剤をあてると効果的です。
これらの部位は太い血管が走っているため、体温降下効率が高いです。
また、体に常温の水をかけ、扇風機などで風をあてるのも効果的です。
ただし、冷たい氷水をかけてしまうと、体表の末梢血管が収縮してしまい冷却の効率が下がってしまうため、注意が必要です。
さらに、犬が水分を摂取できる状態であれば、水分補給を行います。
ただし、飲まない場合は無理に飲ませないようにしましょう。
また、体を冷やしすぎると低体温状態に陥ることもあるため注意が必要です。
動物病院での処置の際は、通常直腸温で 39.5℃程度になったら冷却処置はストップします。
応急処置が終わった、もしくは危険な症状が認められる場合にはすぐ動物病院に連絡し、体を冷やしながら(応急処置をしながら)動物病院に搬送しましょう。
状態によっては点滴や気管挿管などの治療が早急に必要な場合があります。
また、犬が意識を失った場合や、体温が40度以上に上昇した場合は、すぐに獣医に連絡し、緊急対応を求めることが必要です。
犬の熱中症予防のための対策
犬の熱中症予防のための対策は、飼い主の日々の注意と理解によって大きく改善されます。
犬は体温調節が苦手で、特に暑さに弱い動物です。そのため、犬の熱中症予防は飼い主の責任となります。
適切な水分補給を確保する
まず最初に、犬が適切な水分補給をできるようにすることが重要です。
犬は暑さによって体温が上昇し、脱水症状を引き起こす可能性があります。
そのため、常に新鮮な水を提供し、犬がいつでも自由に水分を取れるようにすることが必要です。
暑い日の散歩を避ける
次に、暑い日の散歩は避けるようにしましょう。
犬は地面との距離が近いため、アスファルトなどの地面からの照り返しによる熱で体温が上昇しやすいです。
そのため、暑い時間帯の散歩は避け、涼しい早朝や夕方に散歩をすることをおすすめします。
犬に適した温度・湿度を保つ
また、犬の熱中症を予防するためには、犬に適した体温・湿度を保つようにしましょう。
夏場の時期でも室温 25~28 度、湿度 40~60%程度に保てるように、エアコンや扇風機などを利用し室温を管理します。
エアコンや扇風機の風が直接犬にあたってしまうと犬が体調を崩す可能性があるため、風向きには注意が必要です。
犬が涼しい場所で過ごせるようにする
さらに、犬が涼しい場所で過ごせるようにすることも大切です。
犬は暑さによって体温が上昇しやすいため、涼しい場所で過ごすことができれば、体温の上昇を抑えることができます。
そのため、エアコンや扇風機を適切に使用し、犬が涼しく過ごせる環境を作ることが重要です。
犬の体調を常に観察する
最後に、犬の体調を常に観察することも重要です。
犬の熱中症は早期に発見すれば適切な対策を取ることで重症化を防ぐことができます。
呼吸が荒くなったり、よだれが多くなったり、落ち着きがなくなったりした場合は、熱中症の可能性があるため、すぐに対策を取りましょう。
犬の熱中症に対する保険の役割
犬の熱中症に対する保険の役割とは、犬が熱中症になった際の治療費用を補償することです。
熱中症の治療は、症状によりますが、数千円から数万円の費用がかかることもあります。
そのため、ペット保険に加入していると、その費用を軽減することができます。
犬の熱中症対策のまとめ
- 軽度の熱中症は、高温や高湿度により体調が崩れた状態を指す
- 典型的な症状としては、下痢や軟便、食欲不振が挙げられる
- 元気消失や反応の低下も軽度の熱中症の兆候となる
- 場合によっては発熱が見られることもある
- 人間でいう「夏バテ」に似た状態と考えることができる
- 初期症状としては、激しい口呼吸や心拍数の増加、体温の上昇などがある
- 口の中や舌の色が赤くなることも初期症状の一つである
- 動きたがらない、よだれが多いなどの症状も見られる
- 体温が40.5℃を超えると高体温状態と考えられる
- 重症化すると、意識消失、発作、口や鼻、肛門からの出血などの症状が認められる
- 重症化した場合、一刻を争う状態となるため、すぐに獣医師に相談することが重要である
- 熱中症は時間が経つほど悪化し、最悪の場合は命を落とす危険がある
以上が、犬の熱中症対策: 軽度の症状から対策までについての記事となります。愛犬が健康に過ごせるよう、日々のケアに心掛けてください。